合奏協奏曲集「四季」より第3番 ヘ長調 RV293 「秋」
アントニオ・ヴィヴァルディ
吾輩はバイオリンである.名前まだ無い.吾輩は1690年の冬,北イタリアのクレモナで産まれた.89個の木片を組み合わせて吾輩に命を吹き込んだのは,ストラディバリ(1644~1737)という爺さんだった.ストラディバリ爺さんは,酒も煙草も女も博打もやらず,ただひたすら朝から晩までバイオリンを作り続ける生粋の職人だったが,そのバイオリンの音色は人々の胸を熱くし,涙をさそい,心をひきつける不思議な力を持っていた.爺さんのバイオリンにはすべからく,黄金色のワニスが塗られ「この秘伝のワニスが私のバイオリンに魔法をかけるのです」と客に自慢しているのを聞いたことがある.吾輩の木目は,特にこのワニスとなじみがよかったようで,ストラディバリ爺さんは吾輩の裏板の虎杢を満足げに眺めてから,吾輩を陳列棚の最も目立つ場所に並べた.
吾輩が身請けされるのに,そう時間はかからなかったように思う.その女衒(ぜげん)はアントニオ・ビバルディ(1678~1741)というベネチアの音楽家だった.「私は『四季』というバイオリン協奏曲を作曲中です.『春』と『夏』はすでに書き上げたのですが,『秋』を創作するには,実りの秋を溌剌と歌い上げるバイオリンの音色が必要なのです.」ストラディバリ爺さんは吾輩を棚から下ろすとビバルディに差し出した.「あなたが欲しいバイオリンはここにあります.さあ,どうぞ弾いてみてください.」ビバルディは吾輩を手にし「四季」の「春」の冒頭を弾いた.その時の吾輩の驚きといったら! かつて吾輩は森に生き,黙して鳥たちのさえずりを聞いていた.切り倒され一度死んだ吾輩は,バイオリンとして甦り,今,鳥のさえずりを謳っているのだ.
こうしてビバルディが吾輩の最初の主人となった.ビバルディはベネチアのピエタ音楽院で音楽総監督をしており,身寄りのない少女たちを集めて弦楽合奏団を主宰していた.吾輩は,団員の中で最もバイオリンの上手な少女に貸与されるという.しかし吾輩はすぐにそれが「最も上手な少女」ではなく「最も美しい少女」であることにきづいた.コンサートが終わると,ビバルディが感激したように少女にかけ寄って抱きしめキスするのを,吾輩は少女の腕の中から訝しく眺めたものだ.いずれにしても吾輩と美少女のコンビネーションは,ビバルディの創作意欲を刺激したようで,「秋」はビバルディの作品の中でも名曲中の名曲に仕上がった.
■第1楽章 へ長調 アレグロ
弦楽合奏が快活に秋の訪れを告げ,やがて技巧的な独奏バイオリンが収穫の喜びを高らかに歌い上げる・・・と,ここまでは典型的なバロック様式だが,中間部にビバルディは巧妙な仕掛けを用意していた.ビバルディの弾くチェンバロ(通奏低音)と少女の独奏バイオリンが,水辺で戯れる恋人たちのように甘く切なく絡み合う.リアルに爺と少女が手を携えていたら醜悪でしかないが,音楽の世界では崇高なアンサンブルに昇華することを,ビバルディが計算ずくだったことは間違いない.
■第2楽章 へ長調 アダージョ・モルト
なんてこと! バイオリン協奏曲なのに,バイオリン独奏が無いなんて! 弦楽合奏のロングトーンの上をチェンバロ独奏が縦横無尽に駆け巡る.ビバルディの魂胆はわかっている.チェンバロの即興演奏を少女たちに見せつけ「尊敬は愛に変わる」とほくそ笑んでいるのだ.狒々爺め!
■第3楽章 へ長調 アレグロ
収穫を祝う秋祭りは宴もたけなわ.三拍子の踊りやお囃子で若人たちは大はしゃぎ.年寄りは母家で茶でも呑んでいればいいものを,後半でビバルディの弾く通奏低音が,バイオリン独奏に絡むようにしゃしゃり出てくる.やがて農民たちは踊り疲れ,祭囃子はフェードアウトしてゆく.
「四季」の成功に気をよくしたビバルディは,吾輩にラ・プルチェッラという名前をつけた.吾輩がラ・プルチェッラ《少女》とは,いやはや・・・.年老いたビバルディに見切りをつけた吾輩は彼と袂を分かち,古今東西の名バイオリニストたちと世界を冒険することになるのだが,それはまた別のお話・・・.
(コレギウム・ムジクム富山 第27回定期演奏会)
合奏協奏曲集「四季」より第4番ヘ短調 RV 297「冬」
アントニオ・ヴィヴァルディ
私はヴァイオリニストのクミコ.これからコンサート本番なの♪・・・って,楽器ケースを開けたら,なんと私の大切なヴァイオリン《ラ・プルチェッラ》がオガクズみたいにグズグズになってた.これって過去の時空が歪んだ時になるやつです.なんでそんなことわかるかって? あのですねぇ,これゼ~ッタイに言わないでくださいよ.じ・つ・は・私,時空を操るスペック持ってるんです.というわけで,18世紀イタリアにちょっとタイム・トラベルしてきます.
えっと,ベネチアのピエタ音楽院はここかな.ここに《ラ・プルチェッラ》の最初の所有者アントニオ・ヴィヴァルディ(1678~1741)がいるはず.「こんにちわ.私はジャポネから来たクミコ・・・わあっ! アンタ何しとんがけ!」ヴィヴァルディは金槌を振り上げ,今まさに《ラ・プルチェッラ》に一撃を加えようとしていた.「いったん落ち着こうよ,ヴィヴァルディのおっちゃん!」とっさに私はヴィヴァルディを羽交締めにした.「離しとくれ,ジャポネーゼのクミコさんとやら.あの憎きタルティーニに《ラ・プルチェッラ》を渡すくらいなら,いっそわしの手で亡き物にした方がいいんじゃ!」聞くところによると,ヴィヴァルディは《ラ・プルチェッラ》を賭けて,ジュゼッペ・タルティーニ(1692~1770)と作曲対決するらしい.「わしは《四季》の《冬》で対決するんじゃが,ちっとも曲想が浮かばん.タルティーニの若造は,《悪魔のトリル》とかいう凄まじげなヴァイオリン・ソナタをぶつけてきよる.」「ちょっと《冬》のスコアを見せてくださいよ.私,力になれるかも!」
■第1楽章 アレグロ・ノン・モルト
ヴィヴァルディ「ヴァイオリンソロが寒さで身震いする様子を表現しておる.」クミコ「ぜんぜんダメ.」ヴィヴァルディ「いきなりダメ出しかい!」クミコ「伴奏に不協和音を使って,ガチガチに凍ったカンジだせばよくね?」ヴィヴァルディ「不協和音? 調性を無視しろというのか!」クミコ「ダイジョブだって.19世紀ウィーンで友達になったシェーンベルク君なんか,12音技法とかやってるもん.」ヴィヴァルディ「むむむ,そんなのアリなのか!」
■第2楽章 ラルゴ
ヴィヴァルディ「幸福感あふれる美しい旋律じゃろ.わしの自信作じゃ.」クミコ「これも伴奏がありきたりでつまんないのよね.」ヴィヴァルディ「あ・・・う・・・.」クミコ「そう,雨だれよ.ヴァイオリンのピチカートを加えるの.外は冷たい雨だけど,家の中は暖炉でポカポカ.」
■第3楽章 アレグロ
ヴィヴァルディ「雪道を恐る恐る歩くが,それでも滑って転んでしまう,という冬道の侘しさを込めた.」クミコ「びっくりするくらい伝わってないから.」ヴィヴァルディ「ぐさぐさぐさ.」クミコ「私の住んでる富山では『雪起こし』と言って雪が降る前にカミナリが鳴るの.」ヴィヴァルディ「なんと,冬にカミナリとな.」クミコ「冬の嵐よ.元カレのベートーベン君がよくやってた.」ヴィヴァルディ「べ,ベトベン?」クミコ「おっと,ベートーベンまだ生まれてなかったか.とにかく,第3楽章の後半に嵐を加えましょ.全員で32分音符を鬼のように弾きまくる.でもそれは暗い嵐ではなく,どこか春の香り・・・新たな希望よ!」
「これでタルティーニの小手先の技には負けん.《ラ・プルチェッラ》はわしのものじゃ!」ヴィヴァルディはドヤ顔だ.「それにしてもクミコは発想が豊かじゃのう.」未来でアンタの曲を聴いたからだよ,とも言えず,卵が先か鶏が先か,このタイム・パラドックスというやつを考え出すと頭が脳捻転おこしそうになる.で,作曲対決はどうなったかって? 《冬》と《悪魔のトリル》では甲乙つけ難いということで,勝負は引き分けた.その後ヴィヴァルディはタルティーニと意気投合し,大酒呑んでさんざん博打を打ったあげく,借金のカタとして《ラ・プルチェッラ》をタルティーニに取られてしまった.バカなの?
でもこれでヴィヴァルディがトチ狂って《ラ・プルチェッラ》をブッ壊すこともないから,未来で私のヴァイオリンがオガクズになったりしないってわけ.任務完了ね.私はヴィヴァルディに別れを告げた.「ジャポネへ帰るのかね,クミコ?」「ううん,惑星タトゥイーンに飛んで,ダース・ベイダーと一戦交えるの.その帰りにM78星雲に寄って・・・.」
もし今日の演奏会にクミコという名のヴァイオリニストが登場したら,それは時空の冒険からひょっこり帰ってきた「彼女」かもしれません.
(コレギウム・ムジクム富山 第28回定期演奏会)
歌劇「イドメネオ」序曲 K. 366
W. A. モーツァルト​​​​​​​
医学生れいな 呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~ン!
診療教授どくとるKOKI やあ,れいな姫.君がそんな言い方をするってことは,またろくでもない頼み事かな?
れいな 「ろくでもない」は余計です.実は,今度モーツァルトの「イドメネオ序曲」やるんですけど・・・.
どくとる うまく弾けなくてピンチなんでしょ,どーせ.言っとくけど,僕は困った時の便利なランプの精じゃないんだかんね.こないだも財布忘れたからってランチ奢らされ・・・.
れいな (無視)そもそも私,モーツァルト嫌いなんですよ.「羽毛でそっとなるように弾く」とか言うけど,弓の毛は羽毛じゃねーし.馬のシッポの毛だし.
どくとる じゃあ,これ知ってる? 科学誌ネイチャーに発表された論文で,モーツァルトを聴くと知能指数が8~9ポイント上がる.これを「モーツァルト効果」と呼ぶんだ.
れいな マジっすか? 私,国試の前にモーツァルト聴きまくります!
どくとる モーツァルト嫌いじゃなかったんか~い!
れいな 私がモーツァルトLOVEになったところでセンセ,「序曲」って何です?
どくとる そっから? いっそ清々しいね.序曲とは歌劇の前にオーケストラだけで演奏される小曲で,歌劇に出てくる名場面がダイジェストになってる.映画の予告編みたいなもの.
れいな ああ,あれね.面白そうなシーンをチラ見せして「どうなっちゃうの~?」てところで「続きは劇場でご覧ください」ってなるやつ.
どくとる この場合は,さしずめ「葬送のイドメネオ王《第1話》冒険の終わり」ってとこかな.
れいな はて・・・フリーレン,パクってます?
どくとる ときは紀元前12世紀,イドメネオ王は10年にも及んだトロイ戦争に勝利を収めた.ここから壮大な物語が幕をあける.
れいな ふんふん,序曲冒頭の勇ましい上行音階は,イドメネオ王がトロイ軍相手に勇猛果敢に戦ってるシーンだな,わくわく.
どくとる トロイからの帰路,イドメネオ王の乗った船が嵐で難破し王は死にかけるが,海の神ネプチューンに助けられた.ネプチューンはイドメネオ王の命を助けた代償に,息子のイダマンテを生贄として差し出すよう要求する.
れいな 中間部に突然物悲しい旋律が入ってくるのは,ネプチューンにムチャブリされてイドメネオ王が苦悩するシーンだったんですね.「ネプチューンの野郎,絶対絶命のところを助けてくれていいヤツだと思ってたら,息子を生贄だと? どんでもないゲス野郎だった.余はどうしたらいいんじゃ・・・」
どくとる そこへ息子イダマンテが颯爽と登場する.「お父さん,事情は聞きました.もう悩むことはありません.僕が喜んで生贄になりましょう.なーに,ネプチューンだかモリサンチューだか知りませんが,そんなの返り討ちにしてやりますよ!」バックでは冒頭の勇ましい上行音階が再現される.
れいな おお,王子イダマンテかっこいい,惚れてまうやろ.フツーに続きが気になります.
どくとる ところで,イドメネオはクレタ島の王なんだけどさ,「嘘つきクレタ人のパラドックス」って知ってる? クレタ人は「いつも必ず嘘をつく」のでクレタ人の王が「わしは戦に勝った」と言えばそれは「戦に負けた」という意味だから「嘘つきクレタ人」だと知られた時点で最強の「正直クレタ人」になってしまうんじゃないか?説.
れいな ちょ,ちょっと待ったぁ! イドメネオ王,実はトロイ戦争で負けてた!?
どくとる 嵐で難破したんじゃなくて敵の砲弾で撃沈された.
れいな じゃあ王子イダマンテの返り討ち発言は?
どくとる 全部ウソ.彼も嘘つきクレタ人だからね.
れいな せっかくイドメネオ王の物語に感情移入してたのに,最後の最後で死ぬほどしょーもない情報ブッこんできましたね!
どくとる かくして序曲はフェードアウトしてゆく(てへぺろ).
(コレギウム・ムジクム富山 第29回定期演奏会用の曲目解説を改変)
Back to Top